アプリに戻る

栄養士Q&A

戻る

栄養士コラム

停滞期の対処法を教えてください。

今まで順調に体重が落ちていたのに、急に変化がなくなると焦りますよね。

でも心配はいりませんよ。ダイエット中の「停滞期」は誰にでもあることです。


----------------------------
■停滞期とは
----------------------------

停滞期が訪れる時期は人それぞれですが、一般的にはダイエット開始から2~3ヶ月経過したくらいにみられます。

この原因は、主にカラダの防衛反応によるものです。

ダイエット中は摂取カロリーを制限しますよね。カラダにしてみれば、今まで入ってきたエネルギーや栄養素が入ってこないことになります。

そうすると、少ない栄養でも今までと同じように活動しようと、体内での代謝を少なくし、省エネモードになるのです。


----------------------------
■対処法
----------------------------
・「いつか停滞期を抜ける!」と信じて、今までのダイエットを継続する
・ストレスをためない
・半身浴や温かい食べ物で体温を上げ、基礎代謝を高める
・脂肪燃焼効果を高めるために筋力トレーニングをする
・痩せている自分をイメージし、モチベーションを上げる

体重が落ちないからといって摂取カロリーをさらに制限するのはおすすめできません。

摂取カロリーが基礎代謝を下回ってしまうと、逆に痩せにくいカラダになってしまう恐れがあるので注意が必要です。

食事量をセーブし、体重が減った状態でも、身体機能は維持できるとカラダが判断したら、省エネモードを解除します。これが停滞期の終わりです。


焦らずに、自分のペースにあったダイエットを楽しみながら実践してみましょう。

あすけんのアドバイスを参考に、食生活のバランス、運動をチェックして無理のないダイエットを続けてくださいね♪

一覧に戻る